相良神社に鎮座する霊石・三日月石

三日月詣とは

旧暦の正月三日に、相良神社(人吉市)と浄心寺(湯前町)で行われる祈りの儀式です。
霊石と呼ばれる「三日月石」を崇め、人吉球磨地域の仏教住職らが集まり祈祷を捧げます。

文化財である霊石「三日月石」を間近でご覧いただける貴重な機会でもあり、
また神仏習合、各宗派のお経を一斉に読み上げる読経会は、
宗派に捉われず神仏を大切にしてきた人吉球磨地域でしか体験できない圧巻の儀式です。

浄心寺(熊本県最古の木造建築物であり、
国指定重要文化財)の境内にて

実は、この「三日月詣」、一般の方のご参拝も受付けています。
年に一度の厳かな儀式を間近で体感いただける貴重な機会となります。
本来は立ち入ることのできない神聖な場所で、一年のはじまりを祈る儀式に参加しませんか?

時は鎌倉時代初期、相良家初代 相良長頼がお城の改修作業に着手しました。 工事着工は旧暦の新年にあたる旧正月三日。まさに工事をはじめようとしたその日に霊石「三日月石」を発見したそうです。

霊石・三日月石
(人吉市指定有形文化財)

新しい年とお城の改築に着工日に見つけられた三日月に光る不思議な石は「はじまりの印」である吉兆と感じた相良氏は、三日月石を霊石として崇めお城を三日月城と名付けました。

以来、旧暦の正月三日は人吉球磨では最大の吉日とされ、鍬入れなどのこと初めが行われるようになったとのことです。

「三日月詣」は歴史・文化の継承、人吉球磨地方創生プロジェクトとして、
人吉球磨地域最大の吉日を再興した儀式です。

「三日月詣」は歴史・文化の継承、人吉球磨地方創生プロジェクトとして、人吉球磨地域最大の吉日を再興した儀式です。

開催日

2025.1.31(金)9:00〜(受付 8:30)

アクセスについて

8:30

受付開始

ふるさと歴史の広場特設テントにて受付

ふるさと歴史の広場特設テントにて受付をします。
受付後は城内でお待ちください。暖をとる場所もご用意しています。


①受付にてご芳名帳に記入ください。

②護摩木 [500円(税込)]をお求めいただきます。
ご自身の祈願内容を記入していただきます。
祈祷の際にお焚き上げします。

③数珠貸出 [100円(税込)]
ご希望の方には数珠の貸出をしております。

特別席をご用意しております

本殿席[20席] 5,000円(税込) 本殿席は、霊石・三日月石に近く宮司が
執り行う儀式を間近にご覧になれます

拝殿席[36席] 3,000円(税込) 拝殿席は、本殿で執り行われる儀式を
モニターでご覧になれます

※護摩木付き、専用法被と数珠も無料にて貸出いたします。

9:00

霊石・三日月石入城

霊石・三日月石を待つ僧侶たち

宮司・住職たちにより、城内に結界を張ります。
この前に皆様には一旦城外に出ていただきます。
鳥居前の石橋にてご待機ください。

霊石・三日月石と共に参進

宮司を先頭に、人吉藩・武家屋敷から霊石・三日月石がご移動され、
三日月城へ入城します。
それに続いて皆様も入城いただきます。

9:20

霊石・三日月石の儀

祝詞をあげる尾方宮司

まず、霊石・三日月石の所有者であられます
相良神社宮司による神道ご祈祷が始まります。

9:50

三日月読経会

護摩祈祷の様子

神道儀式終了後、超宗派仏教護摩祈祷・三日月読経会が始まります

護摩木をくべる鬼門・願成寺 中村禎成住職

大般若理趣文を転読する裏鬼門・永国寺 紫安敬道住職

本殿にて参拝者お一人ずつ護摩壇に進んでいただき、住職へ護摩木をお渡しください。
お一人お一人の願い事が成就することを祈願します。
同時に各々の宗派のご住職がそれぞれのお経を読まれ祈願します。
唯一無二の圧倒的な時空間です。

参拝者は結界である護摩壇を周回し、霊石・三日月石を間近でご参拝いただけます。
(※三日月石は撮影禁止)
護摩壇周回の最後は「大般若加持」にて祈祷を行います。

11:30
(見込み)

護摩壇周回の所要時間はお一人あたり5〜10分程度となり、
参拝時間は約1時間半を予定しております。
※参拝者の人数によって所要時間が変動いたしますのでご容赦ください。

護摩壇周回の所要時間はお一人あたり5〜10分程度となり参拝時間は約1時間半を予定しております。
※参拝者の人数によって所要時間が変動いたしますのでご容赦ください。

相良神社
〒868-0051 熊本県人吉市麓町35−1

受付|ふるさと歴史の広場 特設テント
駐車場|人吉市観光駐車場【約30台】
最寄りIC|人吉ICより車で約5分、人吉球磨スマートICより車で約5分

開催日

2025.1.31(金)14:30〜(受付 14:00)

アクセスについて

熊本県最古の木造建築物であり、旧国宝・現在は国重要指定文化財である浄心寺阿弥陀堂で行われます。
相良神社で霊石・三日月石を見逃した方は、こちらで参拝できます。 こちらは、仏教による三日月読経会のみの儀式となります。

14:00

受付開始

浄心寺での受付

堂内入口近辺に受付がございます。


①受付にてご芳名帳に記入ください。

②数珠貸出 [100円(税込)]
ご希望の方には数珠の貸出をしております。

特別席をご用意しております

浄心寺
堂内特別席[25席] 3,000円(税込)

※専用法被と数珠も無料にて貸出いたします。

14:30

霊石・三日月石境内入場

読経会開始直前の浄心寺参道

住職が境内を浄化し結界を張ります。
この前に皆様には一旦境外へ出ていただきます。

14:45

参拝者行道(ぎょうどう)

華葩(けは)が舞う中、参進

住職が先頭となり、行道(堂内に入ること)。
華やかな散華が舞い散る中、阿弥陀様と霊石・三日月石が待つ本堂へ歩みます。

15:00

霊石・三日月石 法要

左から 臨済宗・永昌寺 前野敬亮副住職
真言宗・青蓮寺 上原健生副住職
真言宗・高寺院 郡美空副住職

極楽浄土の創立者であり無限の命をもつ阿弥陀様を前に、宗派を越えて行われる三日月読経会は、相良神社とはまた趣が異なり、こちらも唯一無二の体験となります。

参列者も心静かに手を合わせます

地区住民の方も多く参列していただきました

特別席の方は浄心寺阿弥陀堂内にて、一般の方は境内より、
霊石・三日月石と阿弥陀様にご焼香いただきます。

15:30
(見込み)

法要は約1時間を予定しております。
※参拝者の人数によって所要時間が変動いたしますのでご容赦ください。

法要は約1時間を予定しております。
※参拝者の人数によって所要時間が変動いたしますのでご容赦ください。

浄心寺
〒868-0600 熊本県球磨郡湯前町瀬戸口5617

駐車場|第1駐車場【20台】/第2駐車場【10台】/第3駐車場【30台】
最寄りIC|人吉ICより車で約36分、人吉球磨スマートICより車で約38分

三日月詣日記

これまでに実施した三日月詣の様子をご覧いただけます

三日月詣 開運巡りとは

開運巡りは、新年に向けて運気を高める特別な旅。
三日月詣期間限定で販売される「三日月帖」や「三日月錦紙」を携え、
人吉球磨地方の特色ある神社仏閣を巡ります。
地域の伝統や文化を感じられる神社仏閣が多数点在し、
その魅力を体感しながら運気アップを目指しましょう。

さらに、三日月帖や三日月錦紙を協力店で提示すると、
様々な特典が受けられるのも魅力の一つ。
巡るだけでなく、地域の人々との交流や特典を通じて、
心も身体も満たされる旅となること間違いなしです。

一般社団法人 人吉球磨観光地域づくり協議会

〒868-0408
熊本県球磨郡あさぎり町免田東1774番地
あさぎり町生涯学習センター 2階多目的室
TEL:0966-49-9010
(受付|9:00〜17:00 休|土日祝)